人気ブログランキング | 話題のタグを見る

3月です。

 3月になりました。
ジャガイモの浴光催芽(芽出し)は順調に進んでいますか?
方法は先月に説明してありますので参考にして下さい。
全体的に芽が5mm以上になれば定植可能です。芽を確認の上、Mサイズなら二つ切りにして切り口に保護材か草木灰をつけて定植を行って下さい。毎年言いますが、元肥や石灰・堆肥は不要です。肥料は芽が出て来てから芽数をそろえて土寄せをする時に寄せる土に追肥用の肥料を混ぜて与えましょう。2回ほど与えれば問題なく収穫が出来ると思います。定植は4月でも問題なく収穫が出来ます。早く植えて遅霜で葉を痛めるよりは適期に定植してストレスの無い栽培をお薦めします。マルチ裁倍に挑戦される方はしっかり方法を熟知して行って下さい。当然の事ですが青くなったジャガイモを食べる事は危険ですので注意をして下さいね。
 気候にもよりますが雨の多い年の事も考え排水の配慮だけはしっかり行ってください。雨の翌日に畝間に水が溜まっていたら最悪です。おおむね野菜は排水の良い畑を好みます。意外と排水に関しての認識が低い方が多いのを最近気づきました。これはジャガイモだけでなく夏野菜にも言える事なので気を付けてくださいね。
 3月中旬よりキャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・レタス等の苗が入荷します。畑の準備を始めてくださいね。
とろろ芋の定植も3月下旬からが良いと思います。野菜種子も種蒔き可能なものが出て来ます。里芋・ショウガの種芋も3月末に入荷予定です。植え付けは4月中旬以降が良いと思いますので計画を立ててくださいね。
 店頭には告知をしていますが夏野菜は4月中旬以降の購入・定植を予定してくださいね。最低気温が15℃を目安にしておけば安全です。間違っても枯れたらもう一度買いに来るとか、キャップをかければ安全とかとんでもない事を言っている販売店とか量販店の購入は避けましょうね。定植前の圃場つくりは未完熟な堆肥や鶏糞・牛糞を直前では無く1か月以上前に投入をしましょう。定植後に葉先が痛むくらいで回復すればまだ救いがありますが枯れてしまっては最低ですよ。
病害虫対策も、あらかじめ予想をして予防計画を立てる事をお勧めします。一度、来店して当店としての提案に興味があれば参考にしてもらえると嬉しいです。
 ガーデニング用苗や切花用苗の入荷も順次始まります。興味がある方はぜひ来店をお願いします。



# by tanetori | 2023-03-01 07:59 | 独り言 | Comments(0)

2月になりました。

 2月になりました。
ジャガイモ種芋の販売も始まり春の菜園シーズンが近づいて来ました。既に堆肥の投入を始めている方もいると思いますが発酵の進度も考えて早めに行っておけば間違いないと思います。ジャガイモの植え付けにおいては種芋を購入後、窓越しで2~3週間,日光浴(浴光催芽)をさせて紫色の目を出させてから、サイズによって切り定植をお薦めします。
          
2月になりました。_f0202403_08503505.jpg
 画像は昨年のものですが紫色の芽が出始めています。芽が5mm位になれば定植の適期です。購入時に白い芽が出ている場合は全て取り除き、この作業を行ってください。この作業のメリットは欠株が少なくなる・目の揃いが良くなり均一な生育が可能になる事です。ご存じの方は良いですがジャガイモは石灰を嫌いますので石灰の投入は止めましょう。
 程度の低いテレビ番組で芋と芋の間に完熟堆肥と肥料を与えましょうなどと言っていた番組があった記憶がありますが必要はありません。成長し目の数を(2~4本)に整理をして土寄せをする土に肥料を混ぜれば問題はありません。
2回ほど土寄せをすれば結果は良いと思います。芽の数は畑の土によって変わります。理由は芽の数が多ければ芋は小さくなり少なければ大きくなります。自分の好みの大きさにするには畑の土と目の数を調整すれば可能です。それと株間が狭いと芋が小さくなると思いますので、株間はいつも同じ(30㎝位)にすることをお薦めします。
ジャガイモは、ナス科です。ナス科植物は連作を嫌がりますので定植する畑を選ぶ場合に数年間、ナス科を栽培していない畑を選びましょうね。最後に病虫害対策は、アブラムシ等の予防をして確実な収穫を目指しましょう。
分からない事や疑問があれば、何時でもお尋ねください。
 2月上旬よりハウスをお持ちの方は、キャベツ・カリフラワー・ブロッコリー・白菜・レタスの苗が作れます。アブラナ科の植物は温度管理に注意をしないと花が咲いてしまう事があり、加温設備が必要な事を理解してください。
挑戦したい方はお尋ねいただければ提案をします。少量で無理と思われる方は3月中旬よりプロが作った苗の販売をしますので利用をして下さい。
 昨年、産直のお店で白菜苗を購入されたお客様が先日、根コブ病の薬を購入目的で来店をされました。苗を販売するものとして最悪の現状があると思いました。白菜出荷農家は連作障害ともいえる根コブ病を多発させています。最近は農薬が進歩して被害を防いでいますが、その地域に近い産直の方や生産者が作った苗に根こぶ病いてその苗を販売されたら発病をします。そうなれば生産農家と同じ根コブ病対策をしないといけなくなり、その畑で使った耕運機から他の畑に拡散していきます。自分の畑がそうなっていれば当店にお尋ねください。防除法を提案します。
それよりも、苗の購入は信頼性の高いお店を選ぶ様にお願いします。
2月からはトンネル栽培の大根の種蒔きや1月から可能なトンネル人参の種も蒔けますので当店にお尋ねくださいね。
 ガーデニング苗の入荷は3月より始まりますが、切花用苗の一部が2月から入荷をします。草丈が手ごろで60㎝位で開花をし刈り込んで肥料を与えるともう一度開花をしてくれます。花壇の後方に植えても楽しいかもしれませんのでお試しください。



# by tanetori | 2023-02-01 08:28 | 独り言 | Comments(0)

明けましておめでとうございます。

 新年あけましておめでとうございます。
毎日寒い日が続きますが体調に注意して、春の菜園の準備を始めましょう。
収穫の終わった畑に、完熟度の低い堆肥を投入するなら1月で良いかと思います。完熟堆肥であれば作付け直前でも良いかと思いますが、量販店等で特売の堆肥は、?マークがつきますので早めの投入が良いかと思います。畑が広くまとまった堆肥が欲しい方で入手方法が分からない方は、当店にお尋ね頂ければ紹介をします。
 ジャガイモの種芋の販売が既に始まっているお店もありますが、当店は2月初めよりの販売を毎年、行っています。
毎年言いますが、北海道から11月より種芋の出荷が始まっています。本土に入荷してから休眠が覚めて芽が動き出します。豊田においては2月下旬~3月下旬の定植が理想です。来月にジャガイモの芽出しを説明しますが、休眠が早く冷めたジャガイモは芽が早く動き、養分を使ってしまい販売店舗や自宅で植え付ける前に萎れてカビてしまう場合もあります。「早く深く植えれば出来るよ。」などと自分中心に言われる方もいますがストレスなく植え付ければ良い結果が出やすい事は、理解できますよね。ジャガイモは、萎れていない種芋を2月以降に購入し3月下旬までに定植が理想です。
たまに小学校で理解してない6年生の先生が4月に購入に来て、売れ残りを販売や、あまりひどく萎れている場合はサービスでお渡しをしますがある程度収穫が出来ていますので理解をしてください。生育期に寒さをあてたジャガイモは腐りやすいと聞いています。慌てない事ですね。
 11月に定植した玉葱苗の追肥が1月からの作業になります。一発肥料を使用している方は必要ありませんがそうでない方は1月~3月上旬の肥料でかなり収穫結果が違います。マルチがしてある場合は苗と苗の間に棒で穴をあけて少量を3回くらい入れる事をお薦めします。春の消毒のタイミングは来月に説明します。ちょっと嫌味ですが昨年、素人店で並んで立派な玉葱を10月中旬位に購入し、元肥をたっぷり投入し年末に立派な大きさにされた方、もう結果は喋りませんが残念な結果が出たら11月になって程よい大きさの苗を買いましょうね、もう一つ針金の様な小さな苗は活着に問題があるので絶対に避けましょう。
 エンドウは、この時期小さく冬を越させれば問題ありません。肥料は、暖かくなって葉の色が悪かったり成長が悪ければ与える程度で良いと思います。当店では、1月中はエンドウ苗を販売しています。昔から芋と豆は肥やすなと言われていますよ。
 ガーデニングに関しては、この時期に楽しめるのは正しい時期に定植をされた方だと思います。自分が育てている状態を見て、購入した品種や定植時期をチェックしてみて下さいね。量販店等の販売合戦で過度に早く定植した方の残念な結果を見ると気持ちが沈みます。過度に遅い定植も育ちが遅くて寂しいですが春は綺麗になりますね。
 今年も自分が菜園をするなら、ガーデニングをするなら、こんな品種でこんな育て方をすると良い結果が出る提案をして行きたいと思っています。悪口では無くレベルの低い販売店はストレートに「違うでしょ」と言っていると理解して欲しいと思っています。自分達の商売は、購入してから結果が出る商売です。信用を売る商売です。お客様の期待を裏切らない商売を目指していきますので、YouTubeやネット上の情報で満足の方は良いですが、もし疑問を持ったりおかしいと思った方は何時でもお尋ねくださいね。
 今年もよろしくお願いします。



# by tanetori | 2023-01-05 08:57 | 独り言 | Comments(0)

今年も一年ありがとうございました。

 12月になりました。
玉葱苗の販売も当店では終了して、エンドウ苗や春キャベツ苗の販売、一部のトンネルで蒔ける種子の販売のみになりました。西瓜等苗の生産相談とか問い合わせはありがたい事に年々増えてきて楽しくなってきました。
定植方法で変わりますが玉葱苗の追肥を必要とする方は、1月以降で行いましょう。分からない人は当店にお尋ねください。販売はしていませんが、玉葱苗は1月までに定植すれば収穫は可能ですのでしっかりとした苗を探すかお尋ねください。エンドウ苗は20㎝とか大きくなったものを10月から販売している、とんでもない店がありますが小さい苗を購入した方が冬の寒さで痛まない事を覚えておいてください。
 ガーデニング苗も入荷してきています。12月上旬定植は、種類も多くて生育もストレスが掛からないので良いと思います。
毎年、この時期になるとシクラメンの話をしますが11月から販売しているシクラメンは開花促進ホルモンを使用しています。昔から言う様にシクラメンは葉の数だけ花が咲くと言われています。無理やりに花を咲かせてしまえば当然、春まで咲く事はありません。経験された方もいるかと思いますが1月には哀れな状態になってしまった事はありませんか?
今年も一年ありがとうございました。_f0202403_09103501.jpg
鑑賞時期の短いので当然、価値が無いから凄く安く売っているものです。もう一つ、底面給水といって鉢の下部から水を入れる鉢のものは生産コスト優先で家庭での管理はあまり向かないので、昔ながらの鉢の上から水を与えるものの方が結果が良いと思います。昨年の画像を載せますが12月上旬から当店にホルモンを使わない、鉢上から水を与えるシクラメンの販売が始まります。肥料や管理の仕方を説明します。正しい管理なら4月までは咲き続けます。昔のシクラメンは、当たり前の事でしたが今は、生産者と販売のわがままでこの様になり、本来の価値が無くなったから安くなったと思っています。ちょっと、試してもらえると嬉しいです。
 今年も、自店だけでなく家庭菜園やガーデニングで一生懸命やっているお店と売り上げだけで結果など考えていない販売をしているお店の情報を独り言して来ました。理解していただける方が増えてきているのを感じています。
これからも批判ではなく、本来はこうあるべきだと言う販売や提案を続けて行きたいと思っています。
来年も宜しくお願いします。
今年も1年ありがとうございました。


# by tanetori | 2022-12-01 07:51 | 独り言 | Comments(0)

11月です。

 11月です。
玉葱苗の販売が始まりました。売り上げだけを目指すお店では10月中旬から販売をしていると聞きますが当店の常連客は全く慌てないようになり安心をしています。
あるお店では、苗生産農家が納品に来ると並んで奪い合いみたいに買っていると聞きますが、この様な方達が販売時期を早くして翌年、ネギ坊主を出して文句を言っている方だと思っています。納品をする生産者も問題がありますが購入する方が買わなければ防げると思います。でもそれを黙認しているお店のレベルを疑う自分です。
豊田市においては、1月中までに定植すれば玉葱は収穫可能だと言う事を理解してくださいね。
エンドウ・そら豆の種蒔きは11月下旬で良いと思います。あまり早蒔きをして大きな苗にすると寒さで痛んだり枯れてしまう危険性があります。当店もエンドウ苗を販売しますが1月まで販売をしています。小さい苗ですので見に来てくださいね。
春キャベツの苗は、11月中旬より販売予定です。今、販売している苗があれば花が咲く危険性が高いので、もしあったら購入は避けましょう。
里芋や秋ジャガの収穫は霜が降りる前に終わりましょう。比較的、暖かい場所では早めに上部を処理して土盛をしてみて下さい。寒さで痛まなければ畑が倉庫になり秋ジャガにしてみれば常に新ジャガとして食べる事が出来ます。
寒さで痛んでしまっても自己責任で試してみてはどうでしょうか?
 ガーデニング苗は、いよいよパンジー・ビオラ等の秋冬苗の定植適期になって来ました。色々な種類が並びますが、大輪のパンジー苗の購入はお薦めしません。販売当初は手ごろな大きさの花ですが1月くらいになると本性が出て来ます。それが綺麗だと思われる方には申し訳ありませんが、自分は綺麗だとは思えません。むしろ中輪パンジーかビオラをお薦めしたいです。種苗メーカーの一部で世界の評価は大輪だから日本もそれで良いとして品種を絞って選択肢を狭くしている事が現因です。自分としては悲しい方向性を持った情けないメーカーだと思っています。
消費者の皆さんも不満があればお客様の意見として投稿をしてくださいね。

# by tanetori | 2022-11-01 07:52 | 独り言 | Comments(0)