3月になりました。
ジャガイモの浴光催芽(芽出し)は順調に進んでいますか?
方法は先月に説明してありますので参考にして下さい。
全体的に芽が5mm以上になれば定植可能です。芽を確認の上、Mサイズなら二つ切りにして切り口に保護材か草木灰をつけて定植を行って下さい。毎年言いますが、元肥や石灰・堆肥は不要です。肥料は芽が出て来てから芽数をそろえて土寄せをする時に寄せる土に追肥用の肥料を混ぜて与えましょう。2回ほど与えれば問題なく収穫が出来ると思います。定植は4月でも問題なく収穫が出来ます。早く植えて遅霜で葉を痛めるよりは適期に定植してストレスの無い栽培をお薦めします。マルチ裁倍に挑戦される方はしっかり方法を熟知して行って下さい。当然の事ですが青くなったジャガイモを食べる事は危険ですので注意をして下さいね。
気候にもよりますが雨の多い年の事も考え排水の配慮だけはしっかり行ってください。雨の翌日に畝間に水が溜まっていたら最悪です。おおむね野菜は排水の良い畑を好みます。意外と排水に関しての認識が低い方が多いのを最近気づきました。これはジャガイモだけでなく夏野菜にも言える事なので気を付けてくださいね。
3月中旬よりキャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・レタス等の苗が入荷します。畑の準備を始めてくださいね。
とろろ芋の定植も3月下旬からが良いと思います。野菜種子も種蒔き可能なものが出て来ます。里芋・ショウガの種芋も3月末に入荷予定です。植え付けは4月中旬以降が良いと思いますので計画を立ててくださいね。
店頭には告知をしていますが夏野菜は4月中旬以降の購入・定植を予定してくださいね。最低気温が15℃を目安にしておけば安全です。間違っても枯れたらもう一度買いに来るとか、キャップをかければ安全とかとんでもない事を言っている販売店とか量販店の購入は避けましょうね。定植前の圃場つくりは未完熟な堆肥や鶏糞・牛糞を直前では無く1か月以上前に投入をしましょう。定植後に葉先が痛むくらいで回復すればまだ救いがありますが枯れてしまっては最低ですよ。
病害虫対策も、あらかじめ予想をして予防計画を立てる事をお勧めします。一度、来店して当店としての提案に興味があれば参考にしてもらえると嬉しいです。
ガーデニング用苗や切花用苗の入荷も順次始まります。興味がある方はぜひ来店をお願いします。