人気ブログランキング | 話題のタグを見る

5月になりました。

 5月になりました。
先月は10日に最低気温が3度位になり、寒さに弱い胡瓜が沢山枯れていました。
相変わらず4月初めから夏野菜苗を販売するところがあり、相変わらず購入して枯らしている方がいました。自分としては残念でしょうがありません。3月に最低気温を目安にして下さいと言いましたが当店の来店客はしっかり守って購入に来てくれていますので、今年嫌な思いをされた方は栽培日誌にしっかり書いておいて下さいね。
 いよいよサツマイモの定植に適した気温になって来ました。当店も曜日の関係で4月27日から販売を始めました。毎年、片付け仕事の様に4月15日位からサツマイモ苗を販売する店舗がありますが、この時期の朝夕の気温が不安定で定植には適さない事が分かっているのに、ビニールハウスではガンガンつるが伸びて来るので生産者が売りたいと持ってくるのかもしれませんが、YouTubeでも5月から6月が定植適期と言っているのですが顧客の事ではなく売りたい一心しか見えず残念です。
結局、適期に定植した方が生育が良く追い越してしまう結果になると思います。
毎回言いますが、買わなければ販売を止めますので理解をして下さいね。
もう一つ、サツマイモに病気がまん延している事を耳にした方がいると思います。詳しい事は省きますが価格だけでは無く、病気発生の可能性が少ない信用のおけるお店で購入をお薦めします。
 今月の作業としては、定植した苗の管理と除草になります。勿論、病害虫の対策もお願いします。色々な事が起きると思いますのでお悩みの方は問い合わせをしてくださいね。また障害が出た方は画像を持って来店してください。対処法を提案します。日々の観察が大切です、おかしいと思ったら速やかに対処をすれば何とかなる可能性があるかと思います。
 ここで先月、残念だった事がありましたので皆さんにお話をします。南瓜のタネをハウスで3月に蒔いた方が1粒も芽が出なかったと言う事で来店をされました。基本的に芽が出ない条件を説明させてもらいましたが「毎年やっている、お前より長い期間種を蒔いている、他のタネなら5年位芽が出る。」と会話のズレが生じました。結局、納得をすることなく怒って帰られました。皆さんにも言いますが、種苗店が販売している種子は芽が出る事は当たり前です。現在は発芽試験をしてその月から1年間の有効期限の種子の販売が義務とされています。いい加減な販売はしていません。
当然、種子の置き場も店舗で一番安定した環境が確保できる場所に置いて販売をしています。
量販店等で入り口の日光の当たる場所においてある種子は論外と言う事です。
昔、農業熟で指導する方が2月にトンネルをかけた中にトウモロコシを蒔いていました。自分は地温が出ない時期にこの巻き方はダメだと言いました。「実験だ。」と言われ呆れました。
その農業熟の卒業生で3月に畑にトンネルをかけレタスのタネを蒔いている方もいると聞きます。
発芽の基本と種子の基本を説明して理解をしているのか疑問に思えます。
本当に種子が悪い時があれば当店が取引をしているメーカーは公表して販売をしません。どこかの業界の様に改ざん・隠ぺいはしません。種子販売は信頼関係から始まります。当然ですが同じ南瓜種子で当店の生産者農家は発芽をさせている事を報告しておきます。ご理解をお願いします。
 ガーデニングは、いよいよパンジーが高温でヒョロヒョロになって来ましたので植え替えの時期になりました。夏の暑さを考え品種を選ぶことをお薦めします。詳しい事は当店にお尋ねください。

by tanetori | 2024-05-01 05:36 | 独り言 | Comments(0)
<< 6月になりました 春です。 >>