7月です。
菜園・ガーデニングは、順調ですか? 梅雨の影響で生育がおかしいと思っている方の大半が排水の不備ではないかと思っています。 排水の知識・認識が低い方が多いと最近強く感じています。それぞれの畑や花壇でそれぞれ排水方法が異ります。水はけが良い場所ですと言われている方でも結果として湿害が出ている方が多数くいると感じています。大量の雨が降った朝に歩く所を含め周囲に水が溜まっていたら改善が必要です。 排水でお悩みの方は、当店に問い合わせを頂ければ提案をします。 夏野菜の管理・整枝・病害虫の対処等の問い合わせをいただければお答えしますが出来れば来店していただけると分かりやすいと思います。病害虫では画像をお持ちください。 夏野菜は、結構遅くまで収穫可能な品種がありますので秋~初冬にかけて収穫の為の種蒔きも出来ますので畑に余裕のある方は当店にお尋ねください。 いよいよ秋野菜の準備も始まりますね。収穫の終わった畑の土つくりを始める事からはじめましょう。生産中に病気の出た作物は全て畑から取り出して処理をしましょう。そして完熟堆肥以外の堆肥は作付け1か月以上前には投入し発酵を完全にしましょう。石灰や元肥(完全発酵物)は作付け1週間前で十分ですので同時投入は避けましょうね。 ガーデニングでは、厚さに強い品種で夏を楽しむ事を理解してください。当店も販売して来ましたが、夏に弱ってしまったら来年は植え付けを避け、酷暑に強い植物を選びましょう。 ちょっと、野菜種子や花種子の話をします。種苗店やJA・園芸店・スーパー・ホームセンター・百円均一で販売している種子は何故価格が極端に違うのでしょうか? 日本の生産種子の開発は世界でトップクラスです。 ただ、トップクラスの種子を販売しているのは種苗店が主になります。何故なら生産農家が使う種子だからですね。花種子も苗や切花で生産出荷する農家が使っています。スーパー・ホームセンター・園芸店・百円均一ではそこまでのレベルの種子は販売価格から考えても採用はしていないと思います。 皆さんの目的や価値観の違いなのでそれぞれで選択をすれば良いと思いますが菜園やガーデニングでより良い結果を求めるとするなら種子のレベル、品種にこだわって欲しいと思います。 YouTube等で様々な情報が入ってきて、問い合わせも多数来ます。首を傾げる様な問い合わせから、種子を軽視した問い合わせも来ます。出来るだけ丁寧に説明をしますが理解してもらえないケースもあります。的確な回答をする為に自分もYouTubeを見る様にしていますが否定はしませんが肯定もしない情報が多いですね。視聴回数を増やす目的でつけたショッキングな題目が目立ちます。 これをしないと大変な事になるかの様に言っていますが、視聴してみると何だどうでも良い事ではなんて動画が多いですね。虚偽ではないのですが基礎が分かっていれば問題でもない事でしかありません。 自分は、種苗業界に40年以上携わっていますが、菜園・ガーデニングにおいては、1年に一回しか経験は出来ません。たった40回しか経験をしてない人間ですので完ぺきではないと思います。 ただ、自分の後ろには自分の無知を補ってくれる有識者が沢山います。その人たちと一緒になって皆さんに正確で的確な情報や最適な野菜品種の提案をしていきますので、どんな事でも問い合わせをしてください。 異常な暑さが予想されますので、暑さ対策は野菜や花よりも自分から始めて下さいね。 #
by tanetori
| 2024-07-01 08:18
| 独り言
|
Comments(0)
6月になりました。
夏野菜の生育は順調ですか? 今月からは、収穫に向かってかの管理を楽しむ季節にはいります。YouTube等で色々な情報が沢山入ってくる環境で迷ってしまう方もいるかと思いますが全てが正しいと思うのではなく確信がもてた情報での管理をしましょう。 確信が持てるお手伝いを当店も提案をしますので問い合わせをしてください。 管理の中に当然病害虫対策があり、6月からは本格的な作業が必要になります。 考え方は色々あるとは思いますが、夢の様な対処方法は自分としては多少の効果が期待出来たとしても満足は出来ないと思っています。試されるのは良いと思いますが、良い結果が出なくて悩んだり迷ってしまったら当店にお尋ねください。 当店にお尋ねの際は、画像か現物を持って来て下さいとお願いをしていますが先月、この様な葉を持参して、どうだろうかと問い合わせを頂きました。 ![]() こんな店ですが、野菜の管理の中で異常な事があれば画像を持参して問い合わせてくださいね。正確な情報と対処法を提案します。 春の草花の寿命も終わりかけて来ましたね。熱帯と言っても過言でない夏の草花の苗を多方面の情報を基に仕入れました。順次入荷をしています。 無責任な言い方ですが、皆さんに試してもらって豊田の夏にふさわしいかを判断して販売をして行こうと思っています。ご理解と協力をお願いします。 菜園・ガーデニングも予想外の事が色々と起きている現状の中、率直な問い合わせで当店も進化が出来ます。先月のタネの発芽の問題でも原因は明確ですが、環境変化が理解出来ない方とでは残念な結果が起きてしまいます。 出来る限り明確な説明をする事を心がけていきます。 皆さんとの信頼関係を大切にして頑張って行きますので宜しくお願いします。 #
by tanetori
| 2024-06-01 05:17
| 独り言
|
Comments(0)
5月になりました。
先月は10日に最低気温が3度位になり、寒さに弱い胡瓜が沢山枯れていました。 相変わらず4月初めから夏野菜苗を販売するところがあり、相変わらず購入して枯らしている方がいました。自分としては残念でしょうがありません。3月に最低気温を目安にして下さいと言いましたが当店の来店客はしっかり守って購入に来てくれていますので、今年嫌な思いをされた方は栽培日誌にしっかり書いておいて下さいね。 いよいよサツマイモの定植に適した気温になって来ました。当店も曜日の関係で4月27日から販売を始めました。毎年、片付け仕事の様に4月15日位からサツマイモ苗を販売する店舗がありますが、この時期の朝夕の気温が不安定で定植には適さない事が分かっているのに、ビニールハウスではガンガンつるが伸びて来るので生産者が売りたいと持ってくるのかもしれませんが、YouTubeでも5月から6月が定植適期と言っているのですが顧客の事ではなく売りたい一心しか見えず残念です。 結局、適期に定植した方が生育が良く追い越してしまう結果になると思います。 毎回言いますが、買わなければ販売を止めますので理解をして下さいね。 もう一つ、サツマイモに病気がまん延している事を耳にした方がいると思います。詳しい事は省きますが価格だけでは無く、病気発生の可能性が少ない信用のおけるお店で購入をお薦めします。 今月の作業としては、定植した苗の管理と除草になります。勿論、病害虫の対策もお願いします。色々な事が起きると思いますのでお悩みの方は問い合わせをしてくださいね。また障害が出た方は画像を持って来店してください。対処法を提案します。日々の観察が大切です、おかしいと思ったら速やかに対処をすれば何とかなる可能性があるかと思います。 ここで先月、残念だった事がありましたので皆さんにお話をします。南瓜のタネをハウスで3月に蒔いた方が1粒も芽が出なかったと言う事で来店をされました。基本的に芽が出ない条件を説明させてもらいましたが「毎年やっている、お前より長い期間種を蒔いている、他のタネなら5年位芽が出る。」と会話のズレが生じました。結局、納得をすることなく怒って帰られました。皆さんにも言いますが、種苗店が販売している種子は芽が出る事は当たり前です。現在は発芽試験をしてその月から1年間の有効期限の種子の販売が義務とされています。いい加減な販売はしていません。 当然、種子の置き場も店舗で一番安定した環境が確保できる場所に置いて販売をしています。 量販店等で入り口の日光の当たる場所においてある種子は論外と言う事です。 昔、農業熟で指導する方が2月にトンネルをかけた中にトウモロコシを蒔いていました。自分は地温が出ない時期にこの巻き方はダメだと言いました。「実験だ。」と言われ呆れました。 その農業熟の卒業生で3月に畑にトンネルをかけレタスのタネを蒔いている方もいると聞きます。 発芽の基本と種子の基本を説明して理解をしているのか疑問に思えます。 本当に種子が悪い時があれば当店が取引をしているメーカーは公表して販売をしません。どこかの業界の様に改ざん・隠ぺいはしません。種子販売は信頼関係から始まります。当然ですが同じ南瓜種子で当店の生産者農家は発芽をさせている事を報告しておきます。ご理解をお願いします。 ガーデニングは、いよいよパンジーが高温でヒョロヒョロになって来ましたので植え替えの時期になりました。夏の暑さを考え品種を選ぶことをお薦めします。詳しい事は当店にお尋ねください。
#
by tanetori
| 2024-05-01 05:36
| 独り言
|
Comments(0)
4月になりました、春です。
いよいよ本格的な菜園・ガーデニングの季節になって来ました。 4月上旬に関しては、気温が不安定なので一瞬の高温な日に惑わされるのではなく、最低気温で判断してください。夏野菜の定植は最低気温が10℃を安定して切らなくなってからにして下さい。 畑の準備は、出来ているとは思いますがまだ出来ていない方は、発酵物(鶏糞・牛糞・油かす等)の投入は絶対にやめましょう。定植後に発酵が始まり苗の損傷が出たり最悪は枯れてしまいます。石灰も直前投入可能なものを選んでください。 当店にお尋ねいただければ的確な方法を提案します。 最近の量販店は、マニュアル的な販売展開をしていますのでその地域の気候や販売商品の功罪を理解していないと思われる指導をしている様に感じます。 失敗をするには、それなりの理由がありますので万が一、色々な障害が出た場合は画像を添えて問い合わせてください。記録を取っておけば次回からの失敗を防ぐ事が出来ますよ。 目安として夏野菜は豊田地区で4月15日以後の購入が望ましいと思います。猿投以北に関しては4月25日以降なら遅霜が下りない限り大丈夫だと思います。 信じられませんが、サツマイモ苗を4月中旬から販売をする量販店があります。 購入は4月末からにしてください。サツマイモは寒さに非常に弱いです。 夏野菜は寒さに弱い事だけは頭に入れて、売りたい一心の量販店に惑わされないで失敗の無い菜園を楽しみましょう。 ガーデニングですが、一つの目安としてパンジーが高温でヒョロヒョロになり始めたら行うぐらいが的確だと思います。刈込をしても高温が現因ですので回復は望めません。 早く植え替えをしたい方は、寒さに比較的強いペチニア等の品種から選ぶと良いと思います。 分からない時は、的確な指示がいただけるお店での購入をお薦めします。 当店にも色々な苗が入荷して来ますので見に来てくださいね。
#
by tanetori
| 2024-04-01 08:17
| 独り言
|
Comments(0)
3月です。
先月に提案した、ジャガイモの浴光催芽(芽出し)は順調ですか? もう芽が5㎜以上になって定植した方もいるかと思います。2月の後半になって雨が多く圃場がぬかるんでいる場合は乾くまでちょっと我慢をしてくださいね。 昨年は2月末に植えたから植えたとか機械を触っているかのような事を言う方がいますが、生き物を触っている自覚を持って野菜の顔と畑の状態を見て判断をして下さいね。 生育が順調であろう玉葱ですが、3月に入ってからの追肥は避けた方が腐りが出にくいと思います。 念のために殺菌剤を3月上旬(2月下旬にしていない方)と3月下旬に病気予防のために使用をお薦めします。 3月になりキャベツ・ブロッコリー・レタス等苗の入荷が始まりますが、圃場の準備を優先してください。当然、茄子・トマト等の圃場の準備もしっかりしておいてくださいね。 量販店では、3月から4月に入って販売を開始する所がありますが、購入の判断は最低気温が10℃を安定して越えてからにしましょう。 多数の経験者は、無謀な早期定植を止めていますが一部の人は、「早く植えれば、早く出来る。」との幻想で購入をしています。ハッキリ言って適期定植のの方に、収穫時期も収穫量も負けてしまっている現状を理解するまで幻想は消えないかもしれません。 豊田市は、広いので北から南までの定植時期はかなり違います。岡崎市よりも遅い事を理解してくださいね。当店は4月13日(土)から販売予定ですが最低気温が確保できない場合は販売を遅らせたり来店客に納得をさせた販売をします。 栽培での問題点や悩みがありましたら何でも問い合わせをして下さいね。 菜園を楽しむ皆さんに、失敗をさせない情報を提供しながらの営業を目指します。 ガーデニングのシーズンが到来しました。比較的寒さに強く夏まで楽しめる品種からの入荷が始まります。パンジーが綺麗で植える場所が無い方は4月中旬からのスタートかもしれませんね。 好評販売中なのが切花用の苗です。定植後満開になり切花にして肥料を与えるともう一度切花として使用できる優れものです。一度、試してみてください。 3月に入り、他店では買えない花苗が入荷予定です。ぜひ見に来て下さいね。
#
by tanetori
| 2024-03-01 07:52
| 独り言
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2025年 06月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||