12月になりました。
秋冬野菜の収穫も始まり楽しい時かと思います。玉葱苗の生育はどうでしょうか? 色々な結果や状態が見えると思います。気になる事や疑問な症状が見られる方は来年の為にも問い合わせをして納得をし対策を明確にする様にしましょう。 今月からは、エンドウ苗や5月収穫のキャベツ苗の販売が始まります。現在、畑にある苗は害虫の心配はほとんど無いと思いますが鳥害の可能性は高いと予想されます。対策をするべきかと思います。 玉葱に関しては素晴らしく成長が良い方は、逆に要注意です。来春にネギ坊主が出てしまう可能性がありますから追肥を控えたり、何故そうなったかを明確にしておきましょう。 果樹苗等の販売をしているお店もあるかと思いますが、活着や冬越しの危険性を考えて春先の納品注文・購入をお薦めします。店頭の商品購入は、その店の水の管理で痛んだものもある可能性がありますので信用のおけるお店で対応をしてもらえるなら一番確実だと思います。 毎年言いますがスーパー等に綺麗なシクラメンが並んでいますが花を一気に咲かせるホルモン処理がしてある場合は鑑賞期間が極めて短く価格が安くてもガッカリします。やはりシクラメンは春まで鑑賞出来てこそ購入の価値があると思います。春まで咲くシクラメンは、12月10日位からの販売を予定しています。ギフトではなく家庭で楽しんでみてください。生産農家・販売店の都合で手を加えた草花苗や鉢花・観葉植物が出回っていますが季節感を大切にする花の楽しみ方を一度考えてみる事を提案します。花だけでなく、野菜や果樹も旬を楽しみ味わう事の素晴らしさを来年は考えてみてはどうでしょうか?苗の購入時期とか結果など色々と振り返って来年に活かしてください。 今年を振り返ってみて、このブログをはじめ当店の取り組みを理解していただいた皆さんのおかげで営業が出来ました。少しでも結果の出る菜園・ガーデニング情報や対処法を自分なりに提案をしてきました。野菜種子においては当店でしか提供が出来ない美味しい品種や種蒔きの土もオリジナルを販売開始し好感触を感じました。来年も皆様に少しでも喜んでいただける種苗専門店として頑張っていきます。テレビやYouTube等ではいい加減な情報発信が横行をしています。全てではありませんが納得のいかない方は、そんな時に当店を利用してください。当店の存在価値はそこではないかと自負をしています。少しでも皆さんが考える事や種子・肥料・農薬を含め安心・安全の不安に対しても提案をしたいと思って来年も営業を続けてききます。 今年も1年間、ありがとうございました。
#
by tanetori
| 2021-12-01 07:58
| 独り言
|
Comments(0)
11月になりました。
9月下旬に蒔いた、玉葱が順調に成長して手ごろな大きさの玉葱苗が出来上がり当店も販売を開始します。 在庫は豊富ですので、飛込のお客様にも十分対応出来ると思いますので来店をお待ちしています。 当たり前の事ですが、直前の発酵物(牛糞・鶏糞等)の投入は発酵の頻度が低いものを使用した場合は一月位して障害が出ますので避けてください。玉葱苗は、豊田地区では1月定植でも十分収穫の可能性が高いです。10月中旬より販売をしている店舗もありますが、花が咲いてしまったり分球(玉葱が2つに分かれる)になりやすいです。何年も嫌な経験をしている方は理解をして下さいね。購入時の根元の太さが早生は小指まで晩生は小指の太さの半分位なら大丈夫かと思います。長さはハウス栽培の場合長くなりますので問題はありません。 しばらくすると、4月・5月収穫の春キャベツの苗の販売が始まります。品種は変わりますが1月下旬まで販売予定です。 菜園を楽しむ皆さんにお願いをしたい事は、お店で売っているから植え時だと思わず理屈で正しい定植時期を理解して購入をお勧めします。しっかりとした知識を持たないお店の販売に心配をしている自分です。 エンドウの種蒔きも11月下旬をお薦めします。昔は挙母祭り頃に蒔きましょうと言っていましたが昨今の温暖化でその時期に蒔くと苗が大きくなり過ぎて寒さで痛んだり枯れてしまう危険性があります。ただし、寒暖の差大きかったり水の管理を失敗すると発芽不良を起こす危険性がありますので、ポットに種蒔きををする事をお勧めします。エンドウ類は植え替えを嫌うと聞いている方もいるかと思います。その通りですので植え付け時に土を崩さない様に注意をして下さい。もしくはペーパーポットの種蒔きをお勧めします。ペーパーポットなら土を崩す危険性はありません。エンドウ苗の定植は1月下旬までなら満足な収穫が期待出来ますので慌てる事はありませんよ。 気温の低下ととともにガーデニング苗の植え付け適期になって来ました。当店も随時入荷してきていますので見に来てください。
#
by tanetori
| 2021-11-01 08:55
| 独り言
|
Comments(0)
10月です。定植の終わったキャベツ・ブロッコリー・レタス等は、順調に成長をしていますか?
今月中は、病害虫の予防を心掛けてくださいね。頑張った分だけ良い結果が出ると思います。 最近、家庭菜園の方から農薬に関する質問を多く受けます。安心・安全の不安が多いのですが基本的にスーパー等で販売されている野菜の安全性は食品衛生法で管理されています。その考え方を理解してもらう説明をします。スーパー等で不安をあおるような販売をしている店があると聞きますが30年以上前の事例で話をしているかと思われ問題があるかと思います。そのスーパーが流通野菜を本当に危険だと思っていれば販売をしないと思います。 野菜の付加価値は安心は当たり前で地元産で美味しさと新鮮さだと思いますがどうでしょうか? いよいよ11月よりは玉葱苗の販売が開始されます。過度の早い時期からの販売は、収穫前に花が咲いてしまいガッカリしてしまうので要注意です。苗の購入時の注意は、10月末からの購入と根元の太さが小指の半分位までのものを選びましょう。極度に細い場合は根づき難いし、太いものは花が咲く確率が高くなります。何年も花を咲かせている方は、この様な事を注意して購入をしてください。葉の長さは苗場の環境によりますので気にしないでください。玉葱苗の定植時期は、1月までなら十分成長し収穫可能かと思います。渥美の様に2月定植は、豊田では無理ですので気を付けてくださいね。何か不安な点がありましたら当店にお尋ねください。 玉葱の圃場に堆肥等の発酵物を入れる場合あらかじめ発酵の状態を見て未熟のものは、1か月以上前に投入し、時間が無ければ完熟の物を投入してもらえば定植後に発酵によって苗の枯れる事が少なくなると思います。完熟と袋に書いてあっても心配なものもあると聞きました。完熟をさせる為には時間が必要で手間も掛かっていますので販売価格は高いと思います。特売商品は避けるべきかと思います。 今月は、春キャベツの種蒔きも出来ます。品種と収穫時期によって播種時期が異なりますので当店にお尋ねください。 4月から薬味で食べる葱の種蒔きも、やり方によっては可能ですので関心のある方は当店にお尋ねください。 イチゴ苗の販売も、10月から始まります。随時入荷予定ですので入荷状況は問い合わせてくださいね。その場合、露地栽培であるなら定評のある品種を選ぶべきかと思います。話題性のある新しい品種で露地栽培も可能とか強いと表示をしていますがどの程度かが分かりませんので試す程度から始める事をお薦めします。 ガーデニング苗も随時入荷予定ですがパンジーやビオラに関しては11月からの購入をお勧めします。高温時の購入や高原で育成された苗は、ヒョロヒョロになる危険性があるので要注意です。チューリップやユリの球根の販売も始まります。最近は低価格販売の球根が主流で輸入球根になり病気の発生が多く困ります。当店も輸入球根を販売していましたがあまりにも酷いのである程度安心できる球根以外は販売を中止しました。実績のある球根のみの販売ですが見に来てくださいね。最近、それに気づいたメーカーは自社生産球根をちょっと高いですが販売を開始しています。高くても国産球根が良いかと思いますが、生産者が持ちこたえられず廃業したところが多く数量が少なくなっています。低価格販売の量販店に納入する業者が多くこの先どうなるか心配なところもあります。 安かろう、悪かろうは考えないといけないと思いますが、選ぶのは消費者なのでこの流れが止まらなければ楽しい球根栽培はどうなるかですね。種子・苗・球根・肥料・用土等でも安いには訳があると言う事を独り言で言ってます。 #
by tanetori
| 2021-10-01 09:42
| 独り言
|
Comments(0)
9月になりました。
秋野菜の種蒔きやキャベツ・ブロッコリー・レタス等の苗の販売も始まり忙しい月の始まりです。 毎年同じ事の繰り返しかもしれませんが畑の準備で発酵物(鶏糞・牛糞等)の投入は最低1か月前にした方が安全です。もし、今からの人は投入前に当店に相談をしてください。 秋ジャガの植え付けも始まりますが、畑の地温が高いので朝夕の気温の低下を確認し、種芋の芽が出てからの植え付けをお薦めします。 気温も朝夕の低下がはっきりして来ますので農家や菜園のベテランは、自分で判断をして種蒔きを開始します。もし心配なら当店に問い合わせてくださいね。玉葱種子の種蒔きは花が咲く危険性があるので注意をして下さい。 先日、あるホームセンターで種子の特売をしていると聞きました。自分達の様に種で飯を食っている人間にとってはありえない事です。委託販売の種はスーパー(昔は八百屋)や雑貨屋にもありますが、基本的にホームセンターも同じレベルのものが売られているのが現状です。当店のHPでも言っているように「価格だけで判断されるお客様は遠慮してください。」とお願いしている気持ちの大半が種の品質と性能です。種だけではなく肥料・農薬にしても、情報にしても、理解をいただいている多数のお客様に支えられているから当店が存続している思っています。出荷農家は、理解していただいていますので問題はありませんが最近、問題なのは農業熟卒業間もない方や家庭菜園の方です。生産技術の低さや商品認識の低さで、産直店舗の品質低下が酷いと聞き見に行ってみると商品とは思えないものも並んでいます。産直は自由なのかもしれませんが指導を考えるか、あまりにもレベルの低いものを出荷される方に納品を遠慮してもらうお願いをするべきかと思いました。すでにスーパーの産直では検討に入っていると聞きました。ただ、家庭菜園の方は自己満足なので自由なのですが・・ 出来る事なら、この方達に種の素晴らしさ、高品質で美味しい野菜は品種から始まる事を理解してもらいと願います。家庭菜園にしても美味しくて品質の高い野菜を楽しんでもらいたいものです。知り合いにそんな方がいたら誘って一緒に来店をお願いします。 最近はYouTubeにも菜園番組があり「種苗会社に物申す。」などと過激な命題のものもあり見てみると内容的には問題がありませんが種苗業界を馬鹿にするなとちょっとカチンと来たのは自分だけでしょうね。 このYouTubeでもひとつの品種を作るのに何年もかかり沢山の人たちの苦労を見せていました。自分が言いたいのは、「種子は雑貨ではありません、大切な財産です。」と言う事です。 既に、一部の種苗会社によって雑貨になっている部分もあるかもしれませんがスーパーに並んでいる野菜の品質の高いものを出荷する農家は決して種を疎かにしていません。このブログを読んで共感に近い気持ちを持った皆さんの為に他店では絶対に買えない種子や苗を少しでも多く販売をしていく努力をして行きます。何が違うのかと聞かれればスーパー等の出荷品種は味は度外視して見てくれが良く、病気に強く、日持ちのきく品種が大半です。当店のオリジナルは、美味しくて作りやすいと言う事です。一度当店のオリジナル種子・オリジナル苗をお試しください。 ガーデニング苗の入荷は、酷暑の影響で9月中旬入荷予定です。パンジーの定植適期の11月まで楽しめる品種が来ますので覗きに来てくださいね。
#
by tanetori
| 2021-09-01 07:41
| 独り言
|
Comments(0)
8月です。
7月下旬より人参・早生のキャベツ・ブロッコリー等の種蒔きが始まっています。今月から9月にかけて中晩生の種蒔きが続いていきますので出荷の方はすでに忙しくなっているかと思います。菜園の方も昨今の気候からみると8月の種蒔きで良いかと思いますので当店に問い合わせをしてください。苗の育成場所は、直射日光が一日中当たる所では無理ですので最初は朝だけで次に午前中日光が当たる場所に置く様にしてください。本葉が数枚で一日中、日光の当たる所に移動して定植までに慣らすことをお薦めします。間違っても寒冷紗で庭に日よけをして種蒔きをする事は高温になり発芽に失敗する事が多々ありますので気をつけてくださいね。苗場では、病虫害の予防に心掛けてください。特にシンクイ虫は最悪です。 苗で植える野菜の圃場つくりは、種蒔きと同時進行で一か月の余裕がありますが大根等直播の野菜は8月上旬より準備をしないと発酵物の肥料等を入れる場合などは未完熟による発芽不良等の失敗が予想されるので注意をしてください。 キャベツ等野菜苗の販売は、8月中旬以降から順次始まりますので早めの圃場つくりが賢明です。もし遅れた場合は、当店に相談をしてください。最善の方法を提案します。 異常と言っていいほどの高温になっていますので、種蒔きのタイミングもここ数年変化をしてきています。秋ジャガや秋野菜の販売も始まりますが、心配な方は当店に畑の場所を教えていただき賢明な種蒔き時期を確認してから種蒔きを始めてください。豊田の南部と北部ではかなり種蒔き時期が変わってくると思いますので注意をしてくださいね。 ガーデニングに関しては、熱帯以上の過酷な環境ですので維持をする事に重点を置きましょう。日中の灌水などは絶対に避けて朝早く行い、夕方の灌水は葉水や打ち水程度ですませましょう。それでも損傷が激しい場合は9月上旬に新しい植物に植え替える事をお薦めします。 今年の春は、3月が高温で4~5月は朝夕の気温が低く色々な野菜に障害が多発しました。納得のいかない結果や疑問をお持ちの方は遠慮なく問い合わせをして下さいね。来年の対策にもなるかもしれませんよ。
#
by tanetori
| 2021-08-01 06:35
| 独り言
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||